格安SIMってなぜ安いんだろう?どういうことなの?そもそもなんなの?
格安SIMってありますよね。
あれは、なんなんでしょうね?
なんで安いんでしょう?
そもそもSIMカードってなに?
加入者の通信情報が記録されているICカードです。
電話番号や契約情報が記録されています。
スマホに入っていますよね。
SIMカードには大きさの違うモノあります。あれはなにが違うの?
標準SIM、microSIM、nanoSIMと3種類のサイズがあります。
大きさが違うだけです。いっしょです。ただ大きさが違うというこは端末がSIMのサイズに合うのか調べておく必要があります。
格安SIMカードってなんで安いの?
広告費や人件費を抑えているから安いのです。キャリアの回線をレンタルして運営しています。そのため基地局の維持などのコストを抑えることができるのです。
ふ~ん・・・。で、キャリアってなに?
キャリア:意味
・経歴。
・積み重ねた実地の経験。
・特定の試験に通って本庁に採用されている、上級公務員職の候補となり得る、特権官僚。
なるほど、積み重ねた実地の経験がある会社的な意味なのかな?
大手キャリア?三大キャリア?とあるのです。で、それはなんです?
大手キャリアってなに?
携帯電話等のモバイル用の回線網を所有しており、自社ブランドで通信サービスを提供している会社があります。 それを『MNO』と言います。
『MNO』とは「Mobile Network Operator(モバイル・ネットワーク・オペレーター)」の略です。 日本語に訳すと「移動体通信事業者」です。
具体的に言いますとdocomo、au、ソフトバンクといった大手携帯キャリアのことです。
なるほど。スマホの料金って決まってますもんね。
それと比較して、格安SIMは料金が安いってわけですもんね。
格安SIMは『MNO』に属していないとうわけですね。
えっ?じゃあ大丈夫なの?安全なの?そんな心配ありませんか?
格安SIM事業者は『MVNO』と言います。
『MVNO』です。
『MVNO』というのは「Mobile Virtual Network Operator(モバイル・ヴァーチャル・ネットワーク・オペレーター)」の略です。Virtual、ヴァーチャルの部分が増えていますね。日本語では「仮想移動体通信事業者」という意味です。
『MVNO』は自社で回線網を持たずに、MNOから回線網を借りて通信サービスを提供している会社のことです。なにが言いたいのかといいますと『MVNO』も『MNO』と同じ回線を使用しているのです。
地方での格安SIMの電波はどうなの?
『MVNO』と『MNO』と同じ回線を使用しているのです。
格安SIMは『MNO』、ドコモ、AU、ソフトバンクのいずれかと同じ回線を使用しています。そのため地方だからといって、通信状況に変わりはりません。ただし『MVNO』によっては対応する周波数によっては電波がキャッチしにくい場合もあります。
『MNO』にはどんな会社があるの?
docomo、Au、ソフトバンク、Y!mobile
『MVNO』にはどんな会社があるの?
mineo、楽天モバイル、BIGLOBEモバイル、llJmioなど
格安SIMって本当に安くなるものなの?
ところで格安SIMを使用するとどれくらい安くなるの?
気になるところですよね。
現在のキャリプランにもよります。それでも同条件なら半額以上安くなることもあります。半額以下ですよ。
格安SIMってどうやって使うの?
格安SIMの購入はネットでするのが基本です。ですが知識もないのに心配ですよね。
mineoなど一部では店舗があるケースもあります。
ヤマダ電機やヨドバシカメラ、ビックカメラでは対面契約が出来ます。
格安SIMにはどんな種類があるの?
- データ
- 音声
- 無制限
三種類があります。
データとは、
データ通信のみ可能なプランです。
音声通話はできません。
音声とは、
docomoやAU、ソフトバングなどと同様に、
音声通話ができるプランです。
無制限とは、
一定料金でデータ通信し放題のプランです。
通信速度が低速に設定されています。
最後まで読んで頂き、
ありがとうございました。